こんにちは、りかる(@recal.jp)です。
自由で心が躍るライフスタイルを軸に、健康や美容、体を整える習慣に役立つ情報を発信するメディアです。
最近では、YouTubeや本ブログにて、旅の記録やおすすめスポットを紹介しています。
インスタのストーリーズで視力回復を報告したところ、30名以上からDMが📩
今回は代官山アイクリニックで受けたICL手術のリアルレポを、適応検査→術前→当日→翌日→1週間→1か月まで時系列でまとめます📝
私の裸眼視力は 右0.5/左0.6でした。
コンタクト未経験だけど、旅・舞台鑑賞・ゴルフ・サングラス好きな生活に合わせて、「見える」毎日を自己投資で選びました👀✨
ICLをやろうと思った4つの理由💡
- 自己投資としての視力回復
私の「やって良かった自己投資TOP3」=永久脱毛・歯列矯正・肌&髪ケア。ここに視力も仲間入り🪞 - 旅先での不自由さを解消
海の水平線や野鳥の表情、街のサイン…遠景がぼやけると感動が半減🌊🕊️ - 舞台/映画鑑賞での機会損失
メガネ忘れで細部が見えず悔しい経験が何度か…🩰🎬 - サングラスを自由に楽しみたい
度入り縛りから解放されて、その日のコーデで選べるのが最高🕶️💖
ICL(眼内コンタクト)とは?🔬
ICL(アイシーエル)とは、角膜を削らずに視力を矯正する「眼内コンタクトレンズ手術」です。
目の中に小さなレンズを挿入し、近視・遠視・乱視を補正します。レンズは取り外し可能で、元の状態に戻せるのが特徴。強度近視にも対応でき、ドライアイになりにくい安全性の高い方法として注目されています。
ICLとレーシックの違い
レーシック(LASIK):角膜を削って視力を矯正する方法。手術後は元に戻せません。ドライアイのリスクがあります。
ICL(眼内コンタクトレンズ):目の中に小さなレンズを入れる方法。角膜を削らず、レンズの取り外しも可能。強度近視にも対応できます。
ドライアイ傾向や強度近視の人にも選択肢が広いのが特徴。
今回、私は代官山アイクリニックを選びました。
理由は専門性・丁寧な説明・アフターの安心感です🤝
費用は一律77万円(乱視料金なし)でした💳
※医療は個人差があります。最終判断は必ず医師の診察で。
ICL体験レポート:当日の流れと経過(実体験を時系列で)📅
① 適応検査(2023/7/21)🧪

代官山藍クリニックは、駅から徒歩3分の好立地です。

清潔&落ち着く院内。


視力/角膜形状/前房深度などを丁寧に計測。

五十嵐医師の説明が丁寧で分かりやすかったです。
連絡はLINE管理でラク📲
② 術前検査(2023/9/6)🔍

詳細計測と最終カウンセリング→手術日を確定。

この日に77万円をクレカ一括でお支払い。

散瞳検査で一時的にピントが合いづらくなるけど、1〜2時間で回復。

③ 手術前日(2023/10/12)💊

抗菌点眼(ガチフロ)1日4回で感染予防。
メイクも問題なし。

当日は散瞳薬(ミドリンP)が入るので、目元はお休み準備。

(世界が少しぼやけていた手術前日)
④ 手術当日(2023/10/13)🏥

受付→散瞳→麻酔点眼→オペ室。

体感の手術時間は片眼2〜3分×2=合計10分前後。

痛みほぼゼロで、わずかな「押される感覚」程度。

術後は別室で休憩→保護メガネ(Ray-Banブルー/イエローライトカット)と3種の点眼を受け取り帰宅。


散瞳の影響で瞳孔が大きく、視界はややトローンとしていました。


⑤ 翌日(2023/10/14)🧖♀️

提携サロンでヘッドスパ(術後3日以内1回無料)。

頭〜首がほぐれて眼精疲労も軽減。

そのまま翌日検診へ→視力2.0に!

一番下の記号まで見える世界に感動😭✨

⑥ 1週間後(2023/10/20)🗓️

白目の浮腫感やうるみ感が日によって少しありました。
日常生活は問題なし。

不安はLINEで即相談できて安心感高い🙆♀️
⑦ 1か月後(2023/11/20)

違和感ゼロ。
細胞チェック/視力とも問題なしで、次回3か月後に検診。

ドライアイ点眼を継続処方💧

アフターケアもしっかり。本当にありがとうございました!!
見え方の変化と“ハロー・グレア”🌙✨
- 字幕がソファから裸眼でクッキリ📺
- 旅先で標識・看板が読みやすい🧭
- ゴルフで度なしサングラスの自由度UP⛳
- 小さなバッグで出歩ける(メガネ不携帯OK)👜


ハロー/グレア=光がにじむ・輪っか状に見える現象です。個人差はあります。
とくに夜間の車のヘッドライト/街灯で自覚。私は徐々に慣れて気にならなくなる実感でした。
費用・通院・ダウンタイムの目安💰
- 費用:77万円(乱視料金なし・一律)
- 通院回数:計:6回 (適応→術前→当日→翌日→1週→1か月→3か月)
- ダウンタイム:洗顔/洗髪/メイクは術後2日控える。運動再開は医師指示に従う。
- 復帰感:私は翌日から通常生活。PC作業はこまめに休憩+点眼。
※職業・度数・体質で前後します。
メリット・デメリット(正直レビュー)

メリット✨
- 裸眼で2.0の視界
- 角膜を削らない(将来の選択肢を残しやすい)
- 装脱着・乾燥からの解放(コンタクト使用ゼロ)
- メガネやコンタクトからの解放(日々のケアや購入する必要なし)
- サングラス/ゴーグル等の自由度アップ
デメリット/注意⚠️
- 初期費用が高い(長期視点の投資)
- ハロー/グレアの可能性 ※個人差あり
- 医療行為ゆえの感染・合併症リスク理解が必須
- 適応外のケースもある(前房深度など)
適応条件の目安(要点まとめ)🗂️
- 年齢:18〜55歳くらい
- 近視:-0.5〜-18D/乱視:〜6D/遠視:+6Dまで
- 前房深度:2.8mm以上
- 相談例:レーシック後の近視戻り、白内障術後のズレ、軽度〜中等度の円錐角膜など(医師判断)
最終適応は医師の診断に従ってください。
よくある質問(FAQ)
Q. 痛い?手術時間はどれくらい?
A. 私はほぼ無痛でした。片眼2〜3分、準備含め両眼10分前後で終了。
Q. 仕事はいつからできる?
A. 私は翌日から通常にデスクワークできました。デスクワークは休憩+点眼でケア。
Q. メイク/洗顔/運動は?
A. 3日間は控える指示がありました。運動再開は度合いに応じて医師の許可を取りましょう🏃♀️
Q. 将来の視力は?
A. 老眼など加齢変化は別の問題ですが、何年経っても同じ視力が維持されます。
りかる的まとめ🤍
- 結論:やって良かった!
毎日の小さなストレスがゼロに。旅も舞台もゴルフも、情報量と感動の解像度が爆上がり✨ - 意思決定は“自分軸”で
「自分がやりたいからやる」。自己満でOK。心地よく生きる選択を🫧 - クリニック体験
美容サロンのような空間、ホスピタリティ高いチーム、LINEでのアフターが心強い👏

視力2.0の世界に感謝。支えてくれたみなさま、ありがとうございました🙏
受診前チェックリスト🧾
- 医師から合併症/適応を直接説明してもらった
- 術後3日の制限(洗顔/メイク/運動)をスケジュールに組み込める
- 費用は長期投資と捉えられる
- 夜間の見え方(ハロー/グレア)への配慮ができる
- 定期検診にしっかり通える
予約について(補足)📲
紹介制度は現在なし。
公式サイト→LINE追加→適応検査予約がスムーズ。
人気で混み合うので早めの行動がおすすめ⏳
HPの「今すぐ予約する」からLINE追加してみて下さいね♪
免責事項📝
本記事は個人の体験記です。
効果・経過・適応は個人差があります。
医療内容は受診先で必ず医師説明を受け、納得のうえでご判断ください。
あとがき🕊️
昨年は歯科矯正、今年はICL。
なりたい自分に近づく小さな一歩の積み重ねが、毎日の幸福度を静かに底上げしてくれると実感しています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
日々の学びや気づきを大切にしながら、自分らしいライフスタイルを歩んでいきます。
本記事が日々の暮らしのヒントになれば幸いです。
また次の記事でお会いしましょう☺︎








